そとでるスタッフからの情報発信コーナーです。
ご意見等ありましたら、メールにてお気軽にご連絡ください!
 
スタッフブログ
12345
2023/07/24

そとでるの新規スタッフ募集

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者

世田谷区福祉移動支援センター(そとでる)は、介護認定を受けている方や、障害者手帳をお持ちの方など、お一人では一般公共交通が利用できない方々(移動困難者)の「おでかけ」を支援するために、その方々の依頼や相談を受けて、個別輸送手段である介護タクシーや移送NPOを手配しているセンターです。

 

現在は利用登録者が9,000名程、担い手として127事業者と福祉車両248台が登録しています。配車業務以外に、運転ボランティア講習会(国土交通省認定)や、福祉輸送サービス向上のための事業者研修会を年数回開催しています。

 

また、区内の地域活動を支援するためにお祭りや、地域のイベントの送迎支援や、障害者団体のイベント時の送迎協力など、福祉車両と運転者を必要とする依頼に応えてきました。他にボランティア活動でおでかけを支援する「おでかけサポーターズ」の事務局活動など、移動支援のために必要なことは何でもやろうというセンターです。

このセンター業務を担う事務スタッフを募集します。

区内の移動困難者のおでかけの支援に携わりたいという方々、ぜひ応募をお願いします!

 
----------------------------------------------

 

・日時:毎週月曜から金曜日の900~1730の業務時間を数人でシェアする形です。
(パートもフルタイムも可)


・場所
世田谷区八幡山1ー7ー6


・交通
京王線八幡山駅方バス、桜上水駅から徒歩、小田急線経堂駅又は千歳船橋駅からバス


・募集人数
4名


・条件
時給1,150円、労災
(交通費片道上限500円程度。現在賞与はありません)


・作業内容:配車事務(電話やメールでの依頼対応、システムへのPC入力、事業者へのメール/電話/FAXでの連絡 等)、移動支援に関するイベント補助、タクシー券の会計業務 等

 

・団体名特定非営利活動法人せたがや移動ケア

・担当者名:鬼塚正徳

・電話(携帯)090-8944-4246

FAX03-3304-5227

e-mailonizuka@hasiraserukai.com


----------------------------------------------


ご応募、お待ちしています!




12:02 | 投票する | 投票数(4) | お知らせ
2023/07/16

2023年度第1回登録事業者研修会 開催!

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
2023年度6月23日(金)、2023年度第1回「そとでる」登録事業者研修会を開催しました。
(参加者16名 時間:18:30~20:30
 場所:世田谷区立保健医療福祉総合プラザ2階
 健康増進エリア運動指導室(松原6-37-10))

今回は「ドライバーのめの身体を整える体操講座」と題し、
公益財団法人 世田谷区保健センター・運動指導員 
田代裕子様にご指導をいただきました。


<項目>
・体成分分析測定
・立位ストレッチ
・座ってストレッチ
・身体を整える筋力トレーニング
・腰痛肩こり飛んでけ体操
・体成分分析測定結果説明

★自力操体法について



希望者は入口で体成分分析測定を行います。 

<体成分分析測定>
人の体を化学的に分析すると、水分、タンパク質、ミネラル、脂肪の4つの成分に分けられます。
体成分分析はこれらの成分の体内分布を算出してバランスを調べる検査です。
検査では両手と両足首に電極を装着して電気抵抗を測定します。
両腕・両足・体幹など体の各部位の体成分が調べられます。

身長、体重を測り、体成分分析測定器に年齢、性別を入力し測定します。


参加された方々が、マットの上に座り準備が整いました。「そとでるスタッフ」司会者の挨拶、講師の田代裕子様の明るく元気な掛け声で、さあいよいよ体操の開始です。


静かな音楽が流れ、外には大きな窓から街路樹が見え風の気持ちのいい場所でのストレッチ。
その後、室内を暗くしてのストレッチは一日の疲れが軽くなり、このまま眠りたくなるような時間でした。


ストレッチをしてみて自分の身体の硬さを実感しました。
身体を整える筋力トレーニングもスクワット、腹筋、などは自分が想像しているよりずっと難しく、自分の身体の衰えを感じました


身体の癖、コリ歪みを自然体に戻す自力操体法
その説明を受け、なるほどその癖で体の一部に負担がかかっていたのだと気が付きました。


<体成分結果説明>
最後に体成分分析測定結果の説明を受けました。


田代裕子先生の元気で明るい声、笑顔で身体を整える事の大切さを改めて感じました。

講習会をきっかけにして、少しでも体操を続けて今より柔らかい身体、筋肉のある身体を目指したいと思います。お忙しい中、参加してくださった皆様本当にありがとうございました!


<参加者の声・抜粋>(アンケートから)
・自分自身のケアが大切だと思いました。
・自分の身体の問題点がよく分かってとても良かったです。
・先生の笑顔が良く参加させて頂きよかったです。
・すごく有意義な時間でした。
・体を動かせていただき良い時間でした。
・久しぶりに体を動かしてあたたまり汗をかきとても気持ちがよかった。
・たかがストレッチではなかったです。
・思ったより充実した内容でした。講師の方の説明が丁寧で聞きやすかったです。
・自分の身体の状態もわかりありがたい研修会でした。


アンケートでは大満足の声をたくさんいただきました。
講師の田代裕子様、元気をいただき、身体の事がよくわかる講習会を本当にありがとうございました!

12:31 | 投票する | 投票数(2) | イベント
2023/07/10

本の紹介「おばあちゃんのおうち」

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
八幡山一丁目だより

キッズ、YA(ヤングアダルト)におすすめの本
 ─ 家族、老い、介護を中心に No.7

こまったとき、相談できる ともだち。
うれしいとき、かなしいとき、そばにいる ともだち。
本をひらくと、そんなともだちに出会えるかもしれません。


「みんなが いままでどおり
とくいな ことを して くらせるように、
ぼくたちが そばに いるんだよ。」
(本文より)



おばあちゃんのおうち

はせがわさとみ 作・絵
メディカル・ケア・サービス株式会社/監修
株式会社学研プラス/発行所(第1刷:2020年9月23日)
(小学校低学年から)



主人公の女の子は、おばあちゃんがだいすき!
おばあちゃんはせかいいちのものしりだし、おばあちゃんがつくるおやつはまほうがかかったみたいにおいしい、と思っています。

でも「ある日、おばあちゃんの つくった クッキーが なんだか おかしな あじが した。」と感じました。

そして、べつの日、おばあちゃんはかったものをわすれてかえってきます。
そう、おばあちゃんは、わすれてしまったり、こまったりすることがふえてきたのです。
なぜだか…、おこりんぼうにもなったみたい。

とまどう女の子に、おかあさんがおしえてくれました。
「おばあちゃんが くらしやすいように たすけてあげようね」と。

やがて、おばあちゃんはべつのおうちでくらすことになります。そのおうちには、おばあちゃんのことをてつだってくれる人がいるそうです。

そう聞いても、女の子は思います。
いっしょにいたい。どこにもいかないで。

さて、おばあちゃんがひっこすことになったあたらしいおうちは、どんなところなのでしょう。
おばあちゃんにあいにいくと、あれれ、おばあちゃんが、えがおでおにいさんとわらっています。

なんでかな?
でも、女の子は、おばあちゃんがわらっているのをみて、「うれしい」と感じます。
そして、おばあちゃんのあたらしいへやを、おばあちゃんのすきなものでいっぱいにしようと思いました。

________________________________________

ひょうしのうらと、うらびょうし(本のさいご)のうらがわもとばさないで、よんでくださいね。
女の子の「なんでかな?」について、おにいさんがおしえてくれますよ。



今回ご紹介した絵本は、非売品です。学研ホールディングスが、認知症とその介護についての理解を深めてもらうためにつくった作品で、全国の公立小学校、図書館、児童館、幼稚園、保育園など約28,000か所に寄贈されたとのこと。
私自身、あるきっかけから、寄贈本として送られてきた絵本を手にしました。
もし、見かけることがあったら、ぜひ読んでください。やさしい文章とイラストであたたかな気持ちになりますが、伝えているのは、認知症や、グループホームでの暮らし、そしてグループホームで働く人についてです。グループホームや介護士について、ちいさな子どもたちに話すのは難しいかもしれませんが、この絵本から関心や、まなびにつながると良いと思いました。
・キーワード:家族 認知症 介護 グループホーム 介護士
(※画像はプレスリリースよりお借りしました)


(スタッフ・石黒)(イラスト Copyright @ISHIGURO 2021)

10:59 | 投票する | 投票数(4) | 八幡山一丁目便り
2023/05/19

ドライバーのための身体を整える体操講座

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
2023年度第1回目の研修会は、
保健センターの運動指導員による「身体を整える
体操講座」を開催します。

腰痛や運動不足などドライバーならではの悩み、
暑い季
節に備えて筋力アップも期待できます。

ご希望の方は、体成分分析測定(体脂肪量や
筋肉量のチェック)を行います。
楽しく身体を動かして、ストレス発散!基礎体力ア
ップ!

どうぞお気軽にご参加ください。

日時:6月23日(金)18:30~20:30
     18:00~受付 体成分分析測定開始
場所:うめとぴあ 2階(松原6-37-10)
           世田谷区立保健センター健康増進エリア運動指導室
講師:公益財団法人世田谷区立保健センター運動指導員

※申込み:6月20日(火)迄
※当日は、上履き、または靴下の着用をお願いします。

↓画像をクリックするとPDFが開きダウンロード可能です!

17:24 | 投票する | 投票数(0)
2023/04/25

GW休業のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
ゴールデンウィーク休業のお知らせ

 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申しあげます。
誠に勝手ながら、「そとでる」は下記日程をゴールデンウィーク休業とさせて頂きます。

【休業期間】:2023年05月3日(水)~2023年05月7日(日) 

 尚、期間中はお電話WEBFAXにおける配信及びお問合せ等、すべてが休業となりますのでご注意ください。
ご予定のある方は、お早目の配車依頼をお願いいたします。
休業
中のアクセスについては、58日(月)より順次対応いたします。緊急のご利用についてもご不便をおかけしますが、何卒ご了承頂きますようお願いいたします。

          

10:59 | 投票する | 投票数(0) | お知らせ
12345