そとでるロゴ
〒156-0056
世田谷区八幡山1-7-6
TEL:03-5316-6621
FAX:03-3329-8311
info@setagaya-ido.or.jp
[受付時間] 
平日9:00-17:00

通話は内容の確認とサービス向上のため録音させていただいています。ご了承くださいませ。
 
新着情報
未来へ!多様性のまちへ(3/22)
・お花見に行きませんか?(3/20)
2022年度第3回登録事業者研修会 開催!(3/19)
・そとでるニュース3月号(3/10)
・そとでるニュース2月号(2/10)
・「インボイス制度」研修会ご報告(2/4)
第3回登録事業者研修会のお知らせ(2/3)
・瑞典(スウェーデン)日記06(1/11)
・そとでるニュース1月号(1/6)
・年末年始休業のお知らせ(12/27)
・瑞典(スウェーデン)日記05(12/25)
10周年記念会のご報告(12/20)
・第2回登録事業者研修会のお知らせ(12/12)
通話録音をご了承くださいませ(12/9)
・そとでるニュース12月号(12/9)
雨の深大寺へおでかけしました!(12/8)
・運転者講習会のお知らせ(12/7)
・そとでるニュース11月号(11/10)
・ホームページ閲覧不可のお詫びと復旧のお知らせ(11/10)
・瑞典(スウェーデン)日記04(10/31)
・そとでる10周年記念企画(10/26)
・深大寺おでかけイベントのおしらせ(10/12)
・そとでるニュース10月号(10/7)
・過去の情報のインデックス整備(10/4)
・「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」の申し込み開始!(9/29)
・10月6日は世界脳性まひの日(9/26)
・せたがや移動ケアの活動紹介動画(9/20)
・そとでるニュース9月号(9/10)
・交通規制のお知らせ(8/29)
・「介護タクシー忙しい人・ヒマな人」開催(8/26)
・そとでるニュース8月号(8/9)
・「玉川おでかけバス」テスト運行報告会のお知らせ
・三浦半島おでかけイベントのお知らせ(8/2)
・そとでるニュース7月号(7/23)
・瑞典(スウェーデン)日記03(6/30)
・親のサ高住手配で考えた~スタッフ体験記(6/15)
・そとでるニュース6月号(6/10)
・瑞典(スウェーデン)日記02(5/26)
・第1回登録事業者研修会のお知らせ(5/20)
・そとでるニュース5月号(5/16)
・運転者講習会のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/14)
・瑞典(スウェーデン)日記01(4/11)


過去の情報はこちら←click




 
twitter / facebook
twitter / facebookでも情報をお届けしています。

↓クリック
twitter

↓クリック

 
QRコード
携帯からもご利用になれます!
QRcode
 
そとでるスタッフからの情報発信コーナーです。
ご意見等ありましたら、メールにてお気軽にご連絡ください!
 
スタッフブログ
12345
2023/03/22

未来へ!多様性のまちへ

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
「そとでる」を運営する「NPO法人せたがや移動ケア」が参加している、
「世田谷区障害者福祉団体連絡協議会(連協)」のパンフレット、
「未来へ!多様性のまちへ」が完成しました。

連協には障害の当事者や親の会はじめ、支援団体などが参加しています。
その活動紹介と併せ、様々な障害についての解説と、
街中で困っているときに周囲の人が手伝えることがイラスト付きでまとめられていて、
とても分かりやすい内容になっています。

PDFで掲載しますので、ぜひ、ご一読ください!

※無断転載はご遠慮ください


※ファイルサイズが大きいため、6分割で掲載します。
 クリックすると閲覧/ダウンロード可能です。

Web_未来へ_1
Web_未来へ_2
Web_未来へ_3
Web_未来へ_4
Web_未来へ_5
Web_未来へ_6









09:41 | 投票する | 投票数(0) | お知らせ
2023/03/20

お花見に行きませんか?

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
いよいよ、桜の季節になりました!

ご家族やお友達と桜を愛でながら公園を散策しませんか?
福祉車両で送迎します。

4月2日(日)12時~15時 羽根木公園(代田4-38-52)

※「そとでる」に登録している世田谷区内の介護タクシーと
 移送NPOがご自宅から送迎します(往復1000円、付添の方は無料)

※車いす使用などで日頃外出の機会が少ない方が対象です
 ご家族・お友達もぜひご一緒に!

※お弁当やお飲み物は各自ご持参ください

※コロナ感染拡大の場合は中止になる可能性があります

※3月27日までに電話またはFAXでお申し込みください

↓クリックするとPDF版がダウンロードできます!

15:52 | 投票する | 投票数(0) | お知らせ
2023/03/19

2022年度第3回登録事業者研修会 開催!

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
2023年2月20日(月)、
2022年度第3回「そとでる」登録事業者研修会を開催しました。
(参加者:13名、時間:18:30~20:00)
 場所:児童相談所1階(世田谷区松原6-41-7)

前回好評をいただきました数字シリーズの第2弾!
【数字で比べる「東京の交通事情」】をテーマに、
座学や動体視力検査体験などを通して交通安全について学びました。
(警視庁北沢警察署交通課 交通総務係)


<研修会>
はじめに【試されるあなたの危険予測力】(二輪車、自転車、子ども、高齢者編)を視聴。
様々な角度から危険を学びました。

1.二輪車の注意点⇒・死角に入りやすい。
          ・実際より遠くに見える
2.自転車の注意点⇒・予想外の動きに注意
          ・一時停止しないことがある
3.子どもの注意点⇒・周囲の安全確認が苦手
          ・小さく死角に入りやすい
4.高齢者の注意点⇒・身体機能、判断力の衰え


二輪車、自転車、子ども、高齢者、様々な角度の目線から危険を予測できるように、危険のひそむポイントを確認しながら視聴しました。

次のクイズ形式の座学では、昨年からの様々な数字の比較がとても興味深く話に引き込まれました。

令和3年の都内事故の死亡者数⇒133人 令和4年⇒132人
令和3年の都内事故の死亡者数(戦後最小!)を更に令和4年最小数を更新しました! 

しかし、交通事故全体は減っているわけではなく、特に酒を伴う事故は約20%も増加し
ているそうです。

興味深いデータは他にも沢山ありました。
その中の1つに「信号機の無い横断歩道の停止率」令和3年⇒12.1%、令和4年⇒27.3%

世界と比べて東京はどうなの?令和2年東京オリンピック開催が決まった頃に調査。
自分自身も信号機が無い横断歩道で、あまり停止していないと思い当たりました。

最後は俊敏性や動体視力反応を調べるゲーム感覚の測定器を体験。
大いに盛り
あがり、会場がとてもにぎやかになりました。


測定器では、自分自身の昨年度との測定年齢の違いを比べる事ができました。昨年より結果が良かった人、悪かった人、変わらない人、喜ぶ人、がっかりする人と様々な反応があり楽しく測定できました。

















<参加者の声・抜粋>(アンケートから)
・安全について再確認できて良かったです。
・とても、とてもためになり、数字がわかりやすかったです。
・運転はいつ何があるか分からないので、自分の体調に気を付けて日々の運転をしたいと思います。
・事故が減って良かったです。子どもに注意して運転します。
・クイックアームは参考になりました。
・交通事故映像を拝見すると気持ちが引き締まります。
・自身の身体機能が良く分かりました。

活気溢れる講習会となり、アンケートでは大満足とのお声をたくさんいただきました。
警視庁北沢警察署交通課 交通総務係のみなさま、
お忙しいところ実り多い講習会をありがとうございました!

道路交通法の改正により、2023年4月1日から自転車利用者はヘルメットの着用に努めなければなりません。
あなたのため、大切なご家族のため、みんなでヘルメットを着用しましょう。


10:47 | 投票する | 投票数(0) | お知らせ
2023/02/03

令和4年度 第2回登録事業者研修会「インボイス制度」ご報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
2022年12月21日(水)、第2回登録事業者研修会「インボイス制度研修会─その概要、導入を知る」開催しました(時間:18:30─20:00。場所:児童相談所1階AB会議室。参加者16名)。
                    
2023年10月より、いよいよ開始する「インボイス制度」をテーマとした研修は、参加者が一年のまとめ、新年の方針に思いを巡らすこの時期にふさわしい内容となりました。


■講師ご紹介
2022年度第2回目の研修会の講師は、「税理士法人 ティグレパートナーズ立川」からお越しいただきました。
研修会は、第一部:講師のお話。第二部:個別相談会という構成でしたが、第二部では総勢4名の講師が丁寧にご対応くださいました。



<研修の内容>
■挨拶、自己紹介
開会に先立ち、外池センター長より、研修会の主旨について説明がありました。続いて、参加された事業者およびスタッフの自己紹介が行なわれました。

 外池センター長の挨拶と参加者の自己紹介の時間


■インボイス制度研修会─その概要、導入を知る
●第一部:講師のお話
第一部研修会は、介護タクシー、福祉車両に携わる参加者を念頭においてまとめてくださった資料をもとに進行しました。
お話は、プロジェクター視聴に加えて手元の配布資料を見ながらだったこともあり、理解しやすく、メモをとりやすい内容でした。

【内容】
1.インボイスとは
 売り手が買い手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるもの

2.インボイス制度の概要
 ・消費税の計算方法 
 ・インボイス制度の影響

3.買い手側(課税事業者)の対応
 自分の売上高と消費税の計算方法を確認
 (一般or簡易、それぞれの準備)

4.売り手側(インボイス発行事業者及び免税事業者)の対応
 課税事業者、免税事業者それぞれの準備

5.登録申請と制度開始
 ・登録申請の方法 
 ・令和5年10月1日から登録を受ける場合
 ・制度開始と経過措置


上記1.から5.までのご説明の後、【インボイス制度開始までの準備について】というお話もあり、研修会参加者が令和5年10月1日からの制度開始を不安に思わないための準備資料をいただきました。



●第二部:個別相談会
希望者を対象とした個別相談会が行なわれました。
すでになんらかの準備をされている方、この日の研修会で初めて「インボイス制度」に取り組まれる方などさまざまでしたが、ゆっくりと時間をとっていただきながらのやりとりの後、自由解散となりました。
  


講師の皆様、資料のご準備や貴重なお話を、ありがとうございました。

*税理士法人 ティグレパートナーズ立川の皆様のご厚意により、研修会資料の閲覧、ダウンロードが可能です。ぜひご覧ください。↓

インボイス研修会講師資料.pdf


<研修会を終えて>
■講師からのメッセージ(税理士法人 ティグレパートナーズ立川)
今回の研修会を通して「介護タクシー」という事業を詳しく知ることができ、また社会に必要な事業であることを再認識させていただきました。
また、個別相談会では、事業者の方々から事業に係る様々な話をお伺いできましたので、講師全員がとても良い経験をさせていただきました。
今回の研修内容は、インボイス制度の概要と開始に向けての準備がテーマでしたので、ご参加いただいた皆様が準備を始める切っ掛けになれば幸いです。
今後とも皆様の更なる発展のお力添えをさせていただければと存じます。

■参加者の声(感想)
・資料とスクリーンが同じ物で進行していて、わかりやすかったです。その都度、確認ができて疑問解決できました。最後に個別相談ができたことも良かったです。

・難しいインボイス制度について、概要から申請、制度開始まで、介護タクシーに特化した資料と説明で、とてもわかりやすかったです。また個別相談まで行なって頂き、とても有意義な時間でした。ティグレの皆様、本当にありがとうございました。

・インボイス制度についてはほとんど何も知りませんでしたが、わかりやすいレジュメも作成して頂き、概要を理解することができました。
必要要件を記載した請求書を保存しておくことで、仕入側は消費税の仕入れ税額の控除を受けることができるということですが、売り上げ1,000万円以下の免税事業者についてはデメリットの可能性があることもわかりました。個別相談をされている参加者の方も多く、課税事業者として登録するかどうかを含めて関心が高いように感じました。
また、「そとでる」については、インボイスを発行する必要がある場面はあまりないように思いましたが、この制度がどういうものかを把握する良い機会となり、大変勉強になりました。

・とてもわかりやすかったです。また、会場から「インボイス加盟店は外からわかるように表示がありますか?」などのご質問があった際もお答えくださり(「表示はない。インターネットで検索すると名前などの情報が出る」)、疑問が明確になりました。


13:25 | 投票する | 投票数(2) | お知らせ
2023/01/30

第3回登録事業者研修会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
2023年2月20日(月)18:30~20:00

児童相談所 1階 AB会議室(世田谷区松原6-41-7)に於いて、
2022年度 第3回「そとでる」登録事業者研修会を開催します。

講師に“警視庁北沢警察署交通課”の皆様をお迎えして
昨年大好評の数字シリーズ第2弾!
数字で比べる「東京の交通事情」をテーマに、
ゲーム感覚で認知判断年齢が分かるクイックアーム体験
最新の事故直前映像DVD
など、
事故を未然に防ぎ安全に役立つ情報が盛りだくさんの研修会です。

登録事業者の皆様、ぜひお気軽にご参加ください!

※新型コロナウイルスの感染対策を行っての開催となります。ご協力をお願いします。
※感染状況によって、変更が生じる場合があります。ご留意下さい。

こちらをクリックするとPDFをダウンロードできます。
   ↓
第3回登録事業者研修会.pdf



14:36 | 投票する | 投票数(0) | お知らせ
12345