2022年度第1回登録事業者研修会「介護タクシー忙しい人・ヒマな人」開催!
日時:2022年6月24日(金)18:30~20:00
場所:児童相談所AB会議室
新年度第1回目の登録事業者研修会は、ノバリ株式会社の今井田氏を講師にお迎えして、
「介護タクシー忙しい人・ヒマな人」をテーマに講演をいただき、21名の参加者との意見交換をしました。
<講師プロフィール> 今井田 俊行(いまいだ としゆき)氏
大学卒業後、滝川(株)、セブンイレブンジャパンを経て、あいおい損害保険(株)に独立型代理店研修制度により入社。2009年に独立し、(株)PLUS保険事務所を開業。2013年にノバリ株式会社と合併し現在に至る。介護タクシー業界とは2004年に関係が始まり、営業職での経験を生かして、現在の300を超える介護タクシー事業者様と自動車保険・賠償責任保険を中心に営業し、業界発展の応援となるように積極的に様々な発信を続けています。
<研修の内容>
開会にあたって外池センター長より、研修会の主旨の説明があり、参加した事業者全員とスタッフが自己紹介して、今井田講師の自己紹介から、講演が始まりました。
「忙しい人とヒマな人の根本的な違い」は、みんな頭ではわかっているはずのサービス提供の要点を、具体的にどのような形で実践するのか、またその考え方を、現場をイメージできる具体的な数々のエピソードを交えて話していただいたのですが、講師の今井田氏の良く通る声と身振り手振りで、参加者がお話に引き込まれました。
「介護タクシーのサービスの要点」1.清潔性(直ぐにでも誰にでもできる)
2.認知度(日々の営業活動、
お客様だけでなく同業者にも)
3.料金(妥当性又は割安感)
4.快適性(安心、安全な搬送)
5.信頼性、確実性(時間を守り安全で丁寧な搬送)
◆具体的な取り組みを考えると、忙しい人はジレンマの克服をしている。
「時間に正確」で「運転も介助も丁寧」で「料金が安い」これを1台で実現するのは不可能。「時間に正確」は車での仕事である以上、完璧はあり得ない。お客様の満足度としての時間の正確性とは「待つことによるストレスを小さくする努力(工夫)」。
◆時間のジレンマを克服するために留意すべき事項
1.ストレスは予期できない要素が高いほど大きくなる。
2.目的地への到着時間の制約が厳しいほど待ち時間によるストレスは大きくなる。
3.到着時間の制約がどんな事情かでもストレスの大小が変わる。
4.お客様の性格も大きく影響する。
要は、依頼内容からどこまで相手側の事情を読み取って事前に手を打てるかや、正しい判断には正確な情報をたくさん知っておくことが重要。忙しい人ほど病院の情報を細かくもっていて、判断材料に活用していますし、忙しい人ほど医療の知識を持っていて病状による注意点を理解しています。最初は知らなくて当然。まずは現場で看護師のやり取りをよく観察して言葉を拾いネット検索。さらにネットで調べた上で現場に上手に質問でできれば、より大きなアピールにつながります!
◆レジュメの最後は以下の言葉で結ばれていました。
楽に儲かる仕事なんて世の中に存在しません。でも仕事を楽しくすることはできます。仕事ですから、時にはつらいことも、嫌なこともありますが、それも仕事と割り切って、人様のために役立つこと。そしてお客様に喜んでいただくこと。これが毎日続けば仕事は必ず楽しくなります。カネを得るために仕事をするのか?
良い仕事を重ねた結果お金が入ってくるのか?最近は前者の価値観の人が多いようで残念ですが、みんなが後者の価値観で仕事ができれば、お互いがお互いを思いやる世の中になると思います。忙しい人は人気があり、お客様からも大事にされます。そのお客様のためにまた努力してその人はもっと忙しくなります。
◆閉会後、久しぶりの懇親会でも、講師を交えた参加者同士の親睦を深めました。◆今井田様、学びの多いお話をありがとうございました!
<参加者の声・抜粋>(アンケートから)
・「気づいたらすぐ行動に移す」事が大事で、その積み重ねが結果的には忙しい人になる。という仕事に対する姿勢を学びました。
・「これぐらいは別にいい」と思ってしまう事を良くないというお話が印象的でした。何事も気づいたら行動してそれを徹底する大切さを知る事ができました。
・講師の方がとても聞きやすい話し方と声でした。忘れていた初心を思い出したりとても為になりました。
・とても有意義な時間を過ごすことができました。進んでいく高齢者社会で自分も日々精進していきたく思います。
・仕事が上手くいく人がやっている事、上手くいかない人がやっていない事を的確に教えて頂き、できる事から積極的に取り入れようと思いました。
・基本が一番大切と改めて考えさせられた内容でした。今後さらにより心地良くご乗車頂く為にも基本初心を忘れない業務が大切なのだと深く胸に刻んだ講義となりました。
・掃除の心得、車をきれいに保つ。同業者との協力。礼儀、清潔感のある身なり、仕事に見合った服装。
気持ちよくお仕事ができてこそ、お客様も安心してご乗車頂くことができ同業者や周りの方々への協力を経て円滑に仕事ができるのだと思いました。