2019年6月7日(金)、2019年度 第1回「そとでる」登録事業者研修会を開催しました(参加者:14名。時間:18:30?20:00。場所:東京リハビリテーションセンター世田谷 1階 地域交流スペース(松原6-37-1))。

講師は、Laughter Yoga International University 認定、笑いヨガティーチャー、心療回想士の中井 厚子様です。
また、アシスタントとして、「日本橋笑いクラブ」のお仲間でいらっしゃる五十嵐 公通様にもお越しいただき、おふたりのあふれる笑顔とパワーをちょうだいしました。
*
私たち一人ひとりの中にある「笑い」のパワーが、笑いの体操(笑いヨガ)によって引き出されると言われています。今回、講師をお願いした中井先生は、本場・インドの指導者に学んだ知識と実践、素晴らしい笑顔をお持ちの方として病院、施設、地域でご活躍の方です。
この日の参加者は、ご利用者への移動支援・介助等の支援、交通安全、車内の環境づくりなど、日々細やかな心配りで業務を行う事業者の皆さんと「そとでる」スタッフでしたが、皆、「笑いヨガってなに?」と興味津々!
1時間半、笑いながら筋肉を動かし、酸素を体内に取り込み、ストレスを解消した研修会の一部をご報告します。
〈研修会〉【プログラムと主な内容】
1.開会挨拶/講師・参加者「自己紹介」
続いて、参加者全員の「ひと言自己紹介」がありました。
今回は、事業者の屋号と氏名だけでなく、「行っている『健康法』を教えてください!」、「お話の最後、声を出して笑ってください!」という中井先生からのリクエストがあり、さまざまなエピソードで賑やかな時間となりました。
外池理事
2.研修会 ─ 座学
■講師:中井 厚子様、アシスタント:五十嵐 公通様
講師の自己紹介、ご挨拶がありました。
「笑いヨガ」にまつわる数々のエピソード、加えておふたりのとびきりの笑顔とよく通る笑い声に、参加者も自然と笑みがこぼれます。
中井先生が笑いヨガを始められた当時のエピソード(関西から東京に住まいを移された頃のこと)や、五十嵐先生の「笑いヨガを始めてから、若返りました!」というお言葉に、多くの参加者の目がホロリ&キラリ!でした。
そして始まった座学では、「『笑って元気!』 身体と心がスッキリ!! 笑いの健康体操 笑いヨガ」というテーマで作成された中井先生の資料をもとに、「笑いヨガ」について学びました。
・「笑いヨガ」の5つの効用
1 すばやく気分を変えることができる
2 健康上の良い効果
3 脳に効く
4 知らない人とも仲良くなりやすい
5 笑う習慣で困難を乗り越えるパワーが身につく
・笑いのパワーを引き出すには、笑いの体操を。笑う動作をする、と割り切って作り笑いから。気分とは関係なく笑いの効果を自分の習慣にできるのが「笑いヨガ」! …ほか。
3.研修会 ─ 笑いヨガ体験
次は、いよいよ体験、実践の時間です! 最初は少々ぎこちなかった笑顔や動作も、あっという間にリラックス!
ニコニコ♪ ワッハハ! ゲラゲラ(?)…と、一人ひとり個性があふれる笑いと動きで、次々に新しい体操にチャレンジしていきました。中には、新しくキレッキレ!の動きやセクシーな?動きを生み出す参加者も…。
座学で学んだ「笑いヨガの効用」そのままに、すばやく気分を変えたり、知らない人(初対面の参加者同士)とも仲良くなりやすい…等々を実感した時間でした。
4.閉会挨拶
閉会にあたって「せたがや移動ケア」の吉田 正理事長から、中井先生、五十嵐先生へ御礼と研修会の感想が述べられました。吉田理事長ご自身、ご利用者と接する際に笑顔や楽しい会話を意識されているというエピソードなどをご披露され、「参加された皆さんが笑顔によって健康であるように」と結ばれました。
吉田理事長
5.中井先生から参加者へのメッセージ
最後に、中井先生から参加者全員へのサプライズプレゼントが贈られました。
一枚一枚、中井先生が心を込めて手描きされた「メッセージカード」には、移動支援に携わる者にとって大切な言葉「安心と安全」、「ありがとう」が記されていました。
先生、あたたかな想いをありがとうございました! いただいたカードにジッと見入っている参加者の様子が印象的でした。そして、参加者の皆さん、お疲れさまでした!
〈参加者の声・抜粋〉(アンケートから)
・認知症の方や、障がいがある方にとっても、「笑いヨガ」は効果的な体操ではないか? と思いました。ありがとうございました。・笑いは楽しい! 第二弾をお願いいたします。運転していると無理な割り込み等、「怒りの素」が多いので、ストレスを感じることがあります。これからは、笑い飛ばすぞ!
・初体験の「笑いヨガ」でした。とにかく楽しくて、たくさん笑いました。笑いながら呼吸法や体操を自然に行うことができる一石二鳥の「笑いヨガ」! 一般的なヨガとは違い、小さいお子さんから高齢者まで楽しんでできそうだと思います。おかげさまで心のモヤモヤも吹き飛び、良い睡眠もできました。
・自分自身笑うことも楽しかったですが、何より、全員が醸し出す室内の雰囲気が良かったです。笑顔の人がたくさんいるときに出てくる空気というか、幸せな空間だと感じました。ありがとうございました。
・とても楽しい内容の研修会でした。先生のお人柄もあってか、和やかで良かったです。「自分の身体に正直に、無理せず、ある意味 いい加減で良い」という先生のお言葉が印象的です。
「笑いヨガ」に限らずそのように生きていけると、ストレスを減らしていくこともできるのかと思いました。
・「いいぞ、いいぞ、いぇ〜い!」(…のあと、腕を斜め上に&笑顔)。研修会が終わったあとも、頭の中、心の中に残っているフレーズと動きです。
自分のことをほめてあげる。イケてるぞ、と鼓舞する。これって、大人だからできることなのではないか? と思いました。暗い顔は自分自身も周囲も嫌ですものね。また、子どもや可愛らしいものなどに対して自然に生まれる笑顔や、いわゆるビジネス上の笑顔とも異なる「笑顔の習慣」という考え方が、とても新鮮でした。楽しかったです!
(写真・まとめ:スタッフ・石黒)