そとでるロゴ
〒156-0056
世田谷区八幡山1-7-6
TEL:03-5316-6621
FAX:03-3329-8311
info@setagaya-ido.or.jp
[受付時間] 
平日9:00-17:00

通話は内容の確認とサービス向上のため録音させていただいています。ご了承くださいませ。
 
新着情報
未来へ!多様性のまちへ(3/22)
・お花見に行きませんか?(3/20)
2022年度第3回登録事業者研修会 開催!(3/19)
・そとでるニュース3月号(3/10)
・そとでるニュース2月号(2/10)
・「インボイス制度」研修会ご報告(2/4)
第3回登録事業者研修会のお知らせ(2/3)
・瑞典(スウェーデン)日記06(1/11)
・そとでるニュース1月号(1/6)
・年末年始休業のお知らせ(12/27)
・瑞典(スウェーデン)日記05(12/25)
10周年記念会のご報告(12/20)
・第2回登録事業者研修会のお知らせ(12/12)
通話録音をご了承くださいませ(12/9)
・そとでるニュース12月号(12/9)
雨の深大寺へおでかけしました!(12/8)
・運転者講習会のお知らせ(12/7)
・そとでるニュース11月号(11/10)
・ホームページ閲覧不可のお詫びと復旧のお知らせ(11/10)
・瑞典(スウェーデン)日記04(10/31)
・そとでる10周年記念企画(10/26)
・深大寺おでかけイベントのおしらせ(10/12)
・そとでるニュース10月号(10/7)
・過去の情報のインデックス整備(10/4)
・「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」の申し込み開始!(9/29)
・10月6日は世界脳性まひの日(9/26)
・せたがや移動ケアの活動紹介動画(9/20)
・そとでるニュース9月号(9/10)
・交通規制のお知らせ(8/29)
・「介護タクシー忙しい人・ヒマな人」開催(8/26)
・そとでるニュース8月号(8/9)
・「玉川おでかけバス」テスト運行報告会のお知らせ
・三浦半島おでかけイベントのお知らせ(8/2)
・そとでるニュース7月号(7/23)
・瑞典(スウェーデン)日記03(6/30)
・親のサ高住手配で考えた~スタッフ体験記(6/15)
・そとでるニュース6月号(6/10)
・瑞典(スウェーデン)日記02(5/26)
・第1回登録事業者研修会のお知らせ(5/20)
・そとでるニュース5月号(5/16)
・運転者講習会のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/14)
・瑞典(スウェーデン)日記01(4/11)


過去の情報はこちら←click




 
twitter / facebook
twitter / facebookでも情報をお届けしています。

↓クリック
twitter

↓クリック

 
QRコード
携帯からもご利用になれます!
QRcode
 
そとでるスタッフからの情報発信コーナーです。
ご意見等ありましたら、メールにてお気軽にご連絡ください!
 
スタッフブログ >> 記事詳細

2023/02/03

令和4年度 第2回登録事業者研修会「インボイス制度」ご報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
2022年12月21日(水)、第2回登録事業者研修会「インボイス制度研修会─その概要、導入を知る」開催しました(時間:18:30─20:00。場所:児童相談所1階AB会議室。参加者16名)。
                    
2023年10月より、いよいよ開始する「インボイス制度」をテーマとした研修は、参加者が一年のまとめ、新年の方針に思いを巡らすこの時期にふさわしい内容となりました。


■講師ご紹介
2022年度第2回目の研修会の講師は、「税理士法人 ティグレパートナーズ立川」からお越しいただきました。
研修会は、第一部:講師のお話。第二部:個別相談会という構成でしたが、第二部では総勢4名の講師が丁寧にご対応くださいました。



<研修の内容>
■挨拶、自己紹介
開会に先立ち、外池センター長より、研修会の主旨について説明がありました。続いて、参加された事業者およびスタッフの自己紹介が行なわれました。

 外池センター長の挨拶と参加者の自己紹介の時間


■インボイス制度研修会─その概要、導入を知る
●第一部:講師のお話
第一部研修会は、介護タクシー、福祉車両に携わる参加者を念頭においてまとめてくださった資料をもとに進行しました。
お話は、プロジェクター視聴に加えて手元の配布資料を見ながらだったこともあり、理解しやすく、メモをとりやすい内容でした。

【内容】
1.インボイスとは
 売り手が買い手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるもの

2.インボイス制度の概要
 ・消費税の計算方法 
 ・インボイス制度の影響

3.買い手側(課税事業者)の対応
 自分の売上高と消費税の計算方法を確認
 (一般or簡易、それぞれの準備)

4.売り手側(インボイス発行事業者及び免税事業者)の対応
 課税事業者、免税事業者それぞれの準備

5.登録申請と制度開始
 ・登録申請の方法 
 ・令和5年10月1日から登録を受ける場合
 ・制度開始と経過措置


上記1.から5.までのご説明の後、【インボイス制度開始までの準備について】というお話もあり、研修会参加者が令和5年10月1日からの制度開始を不安に思わないための準備資料をいただきました。



●第二部:個別相談会
希望者を対象とした個別相談会が行なわれました。
すでになんらかの準備をされている方、この日の研修会で初めて「インボイス制度」に取り組まれる方などさまざまでしたが、ゆっくりと時間をとっていただきながらのやりとりの後、自由解散となりました。
  


講師の皆様、資料のご準備や貴重なお話を、ありがとうございました。

*税理士法人 ティグレパートナーズ立川の皆様のご厚意により、研修会資料の閲覧、ダウンロードが可能です。ぜひご覧ください。↓

インボイス研修会講師資料.pdf


<研修会を終えて>
■講師からのメッセージ(税理士法人 ティグレパートナーズ立川)
今回の研修会を通して「介護タクシー」という事業を詳しく知ることができ、また社会に必要な事業であることを再認識させていただきました。
また、個別相談会では、事業者の方々から事業に係る様々な話をお伺いできましたので、講師全員がとても良い経験をさせていただきました。
今回の研修内容は、インボイス制度の概要と開始に向けての準備がテーマでしたので、ご参加いただいた皆様が準備を始める切っ掛けになれば幸いです。
今後とも皆様の更なる発展のお力添えをさせていただければと存じます。

■参加者の声(感想)
・資料とスクリーンが同じ物で進行していて、わかりやすかったです。その都度、確認ができて疑問解決できました。最後に個別相談ができたことも良かったです。

・難しいインボイス制度について、概要から申請、制度開始まで、介護タクシーに特化した資料と説明で、とてもわかりやすかったです。また個別相談まで行なって頂き、とても有意義な時間でした。ティグレの皆様、本当にありがとうございました。

・インボイス制度についてはほとんど何も知りませんでしたが、わかりやすいレジュメも作成して頂き、概要を理解することができました。
必要要件を記載した請求書を保存しておくことで、仕入側は消費税の仕入れ税額の控除を受けることができるということですが、売り上げ1,000万円以下の免税事業者についてはデメリットの可能性があることもわかりました。個別相談をされている参加者の方も多く、課税事業者として登録するかどうかを含めて関心が高いように感じました。
また、「そとでる」については、インボイスを発行する必要がある場面はあまりないように思いましたが、この制度がどういうものかを把握する良い機会となり、大変勉強になりました。

・とてもわかりやすかったです。また、会場から「インボイス加盟店は外からわかるように表示がありますか?」などのご質問があった際もお答えくださり(「表示はない。インターネットで検索すると名前などの情報が出る」)、疑問が明確になりました。


13:25 | 投票する | 投票数(2) | お知らせ