このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
パスワード再発行
〒156-0056
世田谷区八幡山1-7-6
TEL:03-5316-6621
FAX:03-3329-8311
info@setagaya-ido.or.jp
[受付時間]
平日9:00-17:00
メニュー
「そとでる」とは?
どうやって利用?
配車予約フォーム
移動サービス業者一覧
個人情報の取り扱い
事例集
Q&A集
インタビュー
おじゃまします!
求人
リンク集
各種資料
スタッフブログ
スタッフ紹介
新着情報
・瑞典(スウェーデン)日記02(5/26)
・第1回登録事業者研修会のお知らせ(5/20)
・そとでるニュース5月号(5/16)
・運転者講習会のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/14)
・瑞典(スウェーデン)日記01(4/11)
・登録事業者研修会 開催!(3/24)
・そとでるニュース3月号(3/18)
・お花見に行きませんか?(3/15)
・第13回せたがや福祉区民学会(2/21)
・そとでるニュース2月号(2/17)
・
アクセシブル・ツーリズム(2/1)
・そとでるニュース1月号(1/12)
・
年末年始の休業についてのお知らせ(12/14)
・そとでるニュース12月号(12/14)
・運転者講習会のお知らせ(12/14)
・からだとこころにやさしい自己管理術4(12/06)
・
2021年度第1回登録事業者研修会 開催!(11/22)
・そとでるニュース11月号(11/18)
・そとでるニュース10月号(10/15)
・「紅葉の生田緑地へ!」日帰りイベントのお知らせ(10/7)
・運転に役立つアンガーマネイジメント講習会のお知らせ
(10/6)
・本の紹介「おばあちゃん、わたしを忘れてもいいよ」(10/1)
・本の紹介「闇を泳ぐ 全盲スイマー、自分を超えて世界に挑む。」(9/21)
・そとでるニュース9月号(9/15)
・本の紹介「おとうさんの手」(9/14)
・追悼 碓井英一さん(8/25)
・超高齢人口減少社会における地域交通(8/24)
・本の紹介「べんり屋、寺岡の夏。」(8/19)
・そとでるニュース8月号(8/11)
・祝日移動に伴う休業のお知らせ(7/15)
・そとでるニュース7月号(7/13)
・本の紹介「福祉車両とバリアフリー」(7/2)
・2021年度スタッフ向けミニ研修会(防災について)開催(6/30)
・投票日の福祉車両ご予約について(6/25)
・
本の紹介「おじいちゃんの口笛」(6/16)
・そとでるニュース6月号(6/10)
・
第1回登録事業者研修会 中止(6/3)
・配車のご予約について(5/31)
・
医療的ケア児支援法案(5/24)
・そとでるニュース5月号(5/14)
・運転者講習会のお知らせ(5/10)
・第1回登録事業者研修会のご案内(5/10)
・
本の紹介「ばあばは、だいじょうぶ」(5/10)
・コロナ禍の在宅介護(4/26)
・
おトイレ問題、コータリさんからの手紙(4/19)
・そとでるニュース4月号(4/15)
・「初夏の野川公園」イベントのご案内(4/14)
過去の情報は
こちら
←click
twitter / facebook
twitter / facebookでも情報をお届けしています。
↓クリック
↓クリック
QRコード
携帯からもご利用になれます!
そとでるスタッフからの情報発信コーナーです。
ご意見等ありましたら、メールにてお気軽にご連絡ください!
スタッフブログ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/05/27
配車のご予約について
| by:
サイト管理者
新型コロナワクチンの接種が始まったことにより、接種会場への移動などで、現在「そとでる」への配車ご依頼件数が増えています。
電話がつながりにくい場合や受付時間外は、
配車予約フォーム
からのご予約をおすすめします。
ご予約内容
確認のため、こちらから
お電話
させていただきます
。
なお、「そとでる」の業務は
平日の
9:00から17:00まで
となっており、
ご利用日が直近の場合は配車が間に合わない場合もあります
ので、ご了承のうえ、お早目にご予約くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
なお、世田谷区の新型コロナワクチンの予約受付については、下記ページに掲載されていますので、併せてご確認くださいませ。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/d00191387.html
12:27 |
投票する
| 投票数(0) |
お知らせ
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project