このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
パスワード再発行
〒156-0056
世田谷区八幡山1-7-6
TEL:03-5316-6621
FAX:03-3329-8311
info@setagaya-ido.or.jp
[受付時間]
平日9:00-17:00
メニュー
「そとでる」とは?
どうやって利用?
配車予約フォーム
移動サービス業者一覧
個人情報の取り扱い
事例集
Q&A集
インタビュー
おじゃまします!
求人
リンク集
各種資料
スタッフブログ
スタッフ紹介
新着情報
・瑞典(スウェーデン)日記02(5/26)
・第1回登録事業者研修会のお知らせ(5/20)
・そとでるニュース5月号(5/16)
・運転者講習会のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/14)
・瑞典(スウェーデン)日記01(4/11)
・登録事業者研修会 開催!(3/24)
・そとでるニュース3月号(3/18)
・お花見に行きませんか?(3/15)
・第13回せたがや福祉区民学会(2/21)
・そとでるニュース2月号(2/17)
・
アクセシブル・ツーリズム(2/1)
・そとでるニュース1月号(1/12)
・
年末年始の休業についてのお知らせ(12/14)
・そとでるニュース12月号(12/14)
・運転者講習会のお知らせ(12/14)
・からだとこころにやさしい自己管理術4(12/06)
・
2021年度第1回登録事業者研修会 開催!(11/22)
・そとでるニュース11月号(11/18)
・そとでるニュース10月号(10/15)
・「紅葉の生田緑地へ!」日帰りイベントのお知らせ(10/7)
・運転に役立つアンガーマネイジメント講習会のお知らせ
(10/6)
・本の紹介「おばあちゃん、わたしを忘れてもいいよ」(10/1)
・本の紹介「闇を泳ぐ 全盲スイマー、自分を超えて世界に挑む。」(9/21)
・そとでるニュース9月号(9/15)
・本の紹介「おとうさんの手」(9/14)
・追悼 碓井英一さん(8/25)
・超高齢人口減少社会における地域交通(8/24)
・本の紹介「べんり屋、寺岡の夏。」(8/19)
・そとでるニュース8月号(8/11)
・祝日移動に伴う休業のお知らせ(7/15)
・そとでるニュース7月号(7/13)
・本の紹介「福祉車両とバリアフリー」(7/2)
・2021年度スタッフ向けミニ研修会(防災について)開催(6/30)
・投票日の福祉車両ご予約について(6/25)
・
本の紹介「おじいちゃんの口笛」(6/16)
・そとでるニュース6月号(6/10)
・
第1回登録事業者研修会 中止(6/3)
・配車のご予約について(5/31)
・
医療的ケア児支援法案(5/24)
・そとでるニュース5月号(5/14)
・運転者講習会のお知らせ(5/10)
・第1回登録事業者研修会のご案内(5/10)
・
本の紹介「ばあばは、だいじょうぶ」(5/10)
・コロナ禍の在宅介護(4/26)
・
おトイレ問題、コータリさんからの手紙(4/19)
・そとでるニュース4月号(4/15)
・「初夏の野川公園」イベントのご案内(4/14)
過去の情報は
こちら
←click
twitter / facebook
twitter / facebookでも情報をお届けしています。
↓クリック
↓クリック
QRコード
携帯からもご利用になれます!
そとでるスタッフからの情報発信コーナーです。
ご意見等ありましたら、メールにてお気軽にご連絡ください!
スタッフブログ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/02/01
東京都アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウム
| by:
サイト管理者
2022年1
月28日に、
アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウム
がオンライン開催されました。
(主催:東京都産業労働局 観光部 受入環境課)
アクセシブル・ツーリズムとは、
移動やコミュニケーションにおける困難さに直面する人々のニーズに
応えながら、
誰もが旅を楽しめることを目指す取り組みです。
上記サイトでは、
日本障がい者サッカー連盟会長を務められている
北澤 豪
さんの基調講演
をはじめ、
「ウィズコロナ時代の観光産業再興とアクセシブル・ツーリズムの未来」をテーマとした、
パネルディスカッション
を2月28日(月)までアーカイブ配信中です。
また、オンライン展示コーナーでは、
登録事業者の
介護付旅行サービス「東京さんぽ」
さんや、
以前
トラベルヘルパーについてのスタッフ研修
でお世話になった
「
株式会社エス・ピー・アイ
」
さんの掲示物と映像が視聴可能です。
また、バリアフリー情報が集約された
アクセシブル・ツーリズム ポータルサイト
がなかなか便利ですので、
お出かけの際にご活用ください。
感染症の拡大で自由な「おでかけ」が阻まれる日常ですが、
お墓参りや、思い出の地への密を避けた旅などのニーズはあると思います。
また、この状況が改善したら「やりたいこと」「行きたいところ」に思いを馳せると、
少し気持ちが明るくなるものです。
ぜひご覧になってみてください!
(荒木)
11:11 |
投票する
| 投票数(0) |
お知らせ
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project