2017年11月15日(水)─17日(金)、東京都立深沢高等学校(世田谷区深沢7-3-14。以下、都立深沢高校)から1年生ふたりを迎えて、「職業奉仕体験学習」(インターンシップ)を実施しました(9:00─16:00。事前訪問:11月10日(金))。
2016年、「NPO法人せたがや移動ケア」(そとでる)は大学生をインターンとしてお迎えしましたが、なんと今年は高校生!
都立深沢高校が行う「職業奉仕体験学習」(インターンシップ)の歴史は長く、平成19年度に「文部科学省『高等学校におけるキャリア教育の在り方に関する調査研究推進校』指定」としてスタートしました。
平成21年度からは「職業奉仕体験学習」(インターンシップ)が2日間行われ、その後3日間の実施に。
平成24年度には「文部科学大臣表彰『キャリア教育優良学校』受賞、という輝かしい実績をおもちの高校で知られています。
そんな歴史と実践のもと、来てくださったおふたり(1年生・男女1名ずつ)は、事前訪問を含めて4日間の体験学習を行いました。
「せたがや移動ケア」の望月副理事長、「そとでる」の鬼塚事務局長が組み立てた体験プログラムをベースに、毎日さまざまな体験をした高校生。
短い時間でしたが、共に働き、学んだ「そとでる」のスタッフたちも、彼らの新鮮な反応や姿勢から多くの刺激をいただきました。
「インターンシップ・プログラム」(抜粋。一部変更あり)
日 時 | 項 目 | 内 容 |
11/10(金) | 事前訪問 体験学習のオリエンテーション | ・来所ルートやお昼の食事の確認 ・『学習の概要、心得など』 ・そとでるの組織、業務概要の説明 ・インターンシップのプログラム確認 |
11/15(水)午前 | 福祉輸送の現状と課題の座学 車いす操作や福祉車両構造の学習 | ・福祉輸送のニーズの説明 ・車いす操作体験と、福祉車両の構造説明 |
11/15(水)午後 | 通院送迎の現場体験
| ・介護タクシーの通院送迎に同乗し、利用者宅から病院までを体験
|
11/16(木)午前 | そとでる業務体験(1) | ・事業者報告書の入力作業 ・新規利用者のアンケート回答の入力作業 |
11/16(木)午後 | 北沢地区の地域資源を訪問し、各施設の役割の説明を受ける。 | ・総合福祉センター、すまいる梅丘、北沢保健福祉センター、梅丘あんしんすこやかセンター、梅丘ボランティアビューローを訪問 |
11/17(金)午前 | おでかけサポート体験 | ・車いすの利用者宅から、バスで梅丘駅→経堂駅へ。経堂コルティのお店をまわり、小田急線で梅丘駅へ→ 利用者宅
|
11/17(金)午後 | そとでる業務体験(2) 体験学習のまとめ | ・配車業務の事業者への連絡(電話発信) ・感想や希望など
|
都立深沢高校の皆さん、「職業奉仕体験学習」にご協力くださった、ご利用者さん、各施設の皆さん、ありがとうございました。
「スタッフの声」
・高校生を受け入れるのは初めてだったので、事務局も緊張しました。私たちの業務が忙しく、きちんと対応できなかった部分もありましたが、その忙しさを通じて「そとでる」の役割を知っていただけたのは良かったと思いました。
・ホームページの更新(変更)に関する入力なども体験していただきましたが、授業で学ばれていたのか、とまどうこともなくスッと作業してくださいました。
・接しながら、おふたりの個性が異なっていることや、伝え方や作業に関して気づくこともあり、勉強になりました。
・「車いす」に乗ったり、押したりする体験が楽しかった! という感想をいただき、こちらもうれしくなりました。