2016年10月29日(土)、30日(日)の2日にわたり、
「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム 2016」が開催されました
(於:東洋大学白山キャンパス1号館(東京都文京区白山5-28-20)
主催:くらしの足をみんなで考える全国フォーラム実行委員会 (実行委員長 :岡村 敏之(東洋大学教授)、副実行委員長:加藤 博和(名古屋大学准教授))
共催:(公財)交通エコロジー・モビリティ財団
後援:国土交通省、厚生労働省、(社福)全国社会福祉協議会、東洋大学国際共生社会研究センター、名古屋大学大学院環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター、(一社)日本民営鉄道協会、(公社)日本バス協会、(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会、(一社)全国個人タクシー協会、(一社)全国福祉輸送サービス協会、全国交通運輸労働組合総連合、日本私鉄労働組合総連合会、(一社)全国子育てタクシー協会、(特非)市民福祉団体全国協議会、(特非)DPI日本会議、(特非)全国移動サービスネットワーク 協力:東洋大学 メディアパートナー:(株)東京交通新聞社))。
【プログラム】
2016年の開催が5回目となった「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム 2016」は、当事者、行政職員、研究者、バス・タクシー事業者、福祉・介護・医療の従事者、NPOなどの関係者が集まって「くらしの足」に関する多様な問題について、本音で語り合い、問題解決のヒントを得る「気づき」の場です。2日間の開催で参加者は300名を超え、ポスターセッション出展は62団体にものぼりました。
(詳細は、近日公開予定の「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム 2016」のサイトをご覧ください)
世田谷区福祉移動支援センター「そとでる」(NPO法人 せたがや移動ケア)のスタッフは、例年同様、フォーラムの事務局スタッフとして参加させていただきました。
■第1日目 10月29日(土):くらしの足概論、事例紹介セミナー、グループディスカッション
●開会式
●くらしの足概論:現場で元気に動き出すための くらしの足概論
講師・加藤 博和氏(副実行委員長、地域公共交通プロデューサー、名古屋大学大学院環境学研究科准教授)
●事例紹介セミナー:地域を元気に 「くらし」と「足」の上手なつきあい方とは
講師・中山間地域を支える公共交通について:景山 亨弘氏(鳥取県日野町長)
柏原三丁目の取り組み~路線バス乗り入れとバス友の誕生:
宮崎 泰氏(西日本鉄道株式会社自動車事業本部営業部西営業課長)
話題提供 地域を元気に「くらし」と「足」の上手なつきあい方とは:大井 尚司氏
(実行委員、大分大学経済学部准教授)
●グループディスカッション:自己紹介、フリーディスカッション、「まとめ」発表
「グループディスカッション」は、参加者が1グループ7~8人(計28グループ、6教室)に分かれて行われました。参加者はそれぞれの立場から本音の意見や質問を出しあって、全国規模のフォーラムならではの幅広い事例を得ることができました。
●懇親会
■第2日目 10月30日(日):基調講演・対談、ポスターセッション、白熱討論
●基調講演・対談:地域を元気にする「種」をくらしの足でカタチにする
講師・吉田 樹氏(実行委員、福島大学経済経営学類准教授)
村瀬 茂高氏(WILLER ALLIANCE代表取締役社長)
●ポスターセッション(62団体:全国の取り組み事例を、パネルや車いす、ロボットなどで紹介⇔交流)
参加者一人ひとりが目的意識をもって会場に向かい、展示している内容から多くのヒントを得ていました。「そとでる」スタッフも、積極的に新しい研究や知らない分野についての質問、やりとりを重ねました。
●白熱討論
登壇者:野村 文吾氏(十勝バス株式会社代表取締役社長)
貞包 健一氏(有限会社三ヶ森タクシー代表取締役)
山田 和昭氏(若桜鉄道代表取締役社長)
コーディネーター:加藤 博和氏
(副実行委員長、地域公共交通プロデューサー、名古屋大学大学院環境学研究科准教授)
●閉会
 | 鎌田 実氏 (実行委員会顧問、東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻 教授) |
無事に5回目の開催を終えた「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム 2016」。
参加者は、それぞれがヒントを得て、「問題解決への一歩を踏み出す」という想いを抱いて帰られました。
2日間、お世話になりました。
【スタッフの声】
・受付のお手伝いをさせていただき、全国から集まった皆さんの熱意を感じました。また、2日目にどのような点に注意して受付業務を行なえば良いかなど、気を配る楽しさ、やりがいもありました。ありがとうございました。
・「地域参加」「住民主権」というキーワードを肌で感じる2日間でした。特に「ポスターセッション」の会場での熱気、やりとりの濃密さは印象に残りました。
・毎年参加される方、初めて参加される方、それぞれに情熱をもって「何かつかんで帰ろう!」というお気持ちであることを感じました。フォーラムの規模が大きくなり、今後どのように展開していくのか未知な部分もありますが、参加者の皆さんの生き生きとした姿に元気をいただきました。
・「そとでる」にもいらした東洋大学の高橋教授(スカラモービルの調査など)の展示や大学院生の方のデモンストレーションも拝見でき、研究のお手伝いができたようでうれしく思いました。