そとでるロゴ
〒156-0056
世田谷区八幡山1-7-6
TEL:03-5316-6621
FAX:03-3329-8311
info@setagaya-ido.or.jp
[受付時間] 
平日9:00-17:00


通話は内容の確認とサービス向上のため録音させていただいています。ご了承くださいませ。
 
新着情報
ドライバーのための身体を整える体操講座(5/19)
・そとでるニュース5月号(5/10)
・GW休業のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/10)
未来へ!多様性のまちへ(3/22)
・お花見に行きませんか?(3/20)
2022年度第3回登録事業者研修会 開催!(3/19)
・そとでるニュース3月号(3/10)
・そとでるニュース2月号(2/10)
・「インボイス制度」研修会ご報告(2/4)
第3回登録事業者研修会のお知らせ(2/3)
・瑞典(スウェーデン)日記06(1/11)
・そとでるニュース1月号(1/6)
・年末年始休業のお知らせ(12/27)
・瑞典(スウェーデン)日記05(12/25)
10周年記念会のご報告(12/20)
・第2回登録事業者研修会のお知らせ(12/12)
通話録音をご了承くださいませ(12/9)
・そとでるニュース12月号(12/9)
雨の深大寺へおでかけしました!(12/8)
・運転者講習会のお知らせ(12/7)
・そとでるニュース11月号(11/10)
・ホームページ閲覧不可のお詫びと復旧のお知らせ(11/10)
・瑞典(スウェーデン)日記04(10/31)
・そとでる10周年記念企画(10/26)
・深大寺おでかけイベントのおしらせ(10/12)
・そとでるニュース10月号(10/7)
・過去の情報のインデックス整備(10/4)
・「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」の申し込み開始!(9/29)
・10月6日は世界脳性まひの日(9/26)
・せたがや移動ケアの活動紹介動画(9/20)
・そとでるニュース9月号(9/10)
・交通規制のお知らせ(8/29)
・「介護タクシー忙しい人・ヒマな人」開催(8/26)
・そとでるニュース8月号(8/9)
・「玉川おでかけバス」テスト運行報告会のお知らせ
・三浦半島おでかけイベントのお知らせ(8/2)
・そとでるニュース7月号(7/23)
・瑞典(スウェーデン)日記03(6/30)
・親のサ高住手配で考えた~スタッフ体験記(6/15)
・そとでるニュース6月号(6/10)
・瑞典(スウェーデン)日記02(5/26)
・第1回登録事業者研修会のお知らせ(5/20)
・そとでるニュース5月号(5/16)
・運転者講習会のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/14)
・瑞典(スウェーデン)日記01(4/11)


過去の情報はこちら←click




 
twitter / facebook
twitter / facebookでも情報をお届けしています。

↓クリック
twitter

↓クリック

 
QRコード
携帯からもご利用になれます!
QRcode
 
ご予約の流れ

「そとでる」に依頼すれば空いている車を1件ずつ探す必要がありません!
複数事業者からまとめて見積を取ることも可能!






ご予約方法

お電話でのご予約 または 配車予約フォームから入力

配車予約フォームでのご予約は利用日の2営業日前までとさせていただきます。
 それ以降はお電話でご予約ください。

※具体的な利用日時が決まっていないけれど事前に登録しておきたい方は、
「個人情報の取り扱い」をご一読のうえ、下記フォームよりご登録ください。
(ご住所やお体の状態を事前に登録しておくと、その後の利用がスムーズです。
 ご予約時に事前登録した旨、お伝えください。)

 そとでる登録申込フォーム ← クリック


  

ご予約時にうかがうこと


□ご
利用日、時刻、配車先、目的地

□お名前、連絡先、住所、生年月日

□車椅子等の機器の使用状況

□付き添い人数

□障がい者手帳の有無
□介護認定の状況

□福祉タクシー券等、各種補助券の有無

□段差や階段介助の必要有無

※介助が必要な場合は身長・体重等、身体状況をうかがいます。
安全なご利用のために必要な情報ですので、ご理解ください。


料金概要(事業者により異なります)
※NPO事業者の料金は移動サービス業者一覧でご確認ください。



高速道路、有料駐車場は実費精算です

□キャンセルの場合、キャンセル料が発生する場合があります

予約時刻に出発できるようご準備ください

□乗車までにお時間がかかる場合、待機料金が発生する場合があります

運行担当事業者から連絡が来た際料金詳細等についてご確認下さい


配車時の事業者選定の方法(2012年8月より)

以下の番号順に優先して選定します。
1.利用者に希望する具体的な事業者がある場合はその事業者を優先。   
2.ストレッチャー等の機器が必要な場合は、その機器を有する事業者を選定。 
3.「介助」が不要の利用者には「基本介助料」を取らない事業者を優先。   
4.利用者の依頼が当日/翌日の「往復」の場合は両方に対応できる事業者を優先。 
5.利用者が補助券利用の場合は、NPOではなく補助券を使用できるタクシー事業者を優先。 
6.利用者の自宅と同じ町名に事業所を持つ(近い)事業者を優先。 
7.事業者のエントリ(運行応募)に対して依頼率が公平となるように事業者を選定。