ブログ

車 福祉有償運転者講習会 開催!!

2025年6月21日(土)、22日(日)の2日間にわたって、「世田谷ボランティアセンター」にて今年度第1回の「福祉有償運転者講習会」を開催しました。(受講者12名)

■福祉有償運送運転者講習会
・日時:2025年6月21日、22日(土、日)、10時~17時(21日は、16時)
・場所:三軒茶屋「世田谷ボランティアセンター」(下馬2-20-14)

梅雨がどこかに行ってしまったような6月としては厳しい暑さのなか、福祉有償運転者を目指す12名の方にご参加いただきました。
以下に2日間の講習会の様子を報告します。

 

【講習会 1日目:講義内容と講師】

① 主催者挨拶&オリエンテーション
挨拶:特定非営利活動法人せたがや移動ケア 鬼塚 正徳 理事
オリエンテーション:司会進行・おでかけサポーターズ 秋森 かつ枝 氏

② 移動サービス概論
講師:特定非営利活動法人ハンディキャブを走らせる会 鬼塚 正徳 氏

 


③ 移動サービスの法律・制度を理解する

講師:世田谷区 障害者地域生活課 猪刈 歩 係長

 
④ 移動サービスの利用者を理解する(セダン等利用含む)
講師:上北沢あんしんすこやかセンター 笠原 康右 所長

 
⑤ 利用者の接遇・介助について
講師:特定非営利活動法人向日葵 横溝 美和 理事長

 


⑥ 移動サービスでの運転に必要な知識と心構え
講師:しいの美サポート 遠藤 貴 氏

 
⑦ 安全で安心できる運行とリスクへの備え
講師:特定非営利活動法人ハンディキャブを走らせる会 鬼塚 正徳 氏

講習会の初日は、「座学」6コマを行いました。時間にして5時間の長丁場でしたが、途中、司会進行の秋森さんの音頭でストレッチ体操を挟み、17時に終了しました。

 

 
【講習会 2日目:講義内容と講師】
① 福祉車両と接遇について(講義)(セダン講習含む)
講師:特定非営利活動法人はぁと世田谷 井坂 慎 氏
 


② 福祉車両と接遇について(演習)(セダン講習含む)
講師:特定非営利活動法人はぁと世田谷 御園生 久義 理事長

 
③ 車椅子の操作と階段介助(演習)
講師・特定非営利活動法人せたがや移動ケア 吉田 正 理事長
講師:特定非営利活動法人はぁと世田谷 御園生 久義 理事長
講師:特定非営利活動法人ハンディキャブを走らせる会 鬼塚 正徳 氏
講師:特定非営利活動法人ハンディキャブを走らせる会 畑 秀樹 氏


 ④ 運転実技
講師:特定非営利活動法人はぁと世田谷 御園生 久義理事長
講師:特定非営利活動法人ハンディキャブを走らせる会 鬼塚 正徳 氏
講師:特定非営利活動法人ハンディキャブを走らせる会 畑 秀樹 氏

 
講習会の2日目は、車椅子での階段介助や、車椅子に乗って車両に乗車し、実際に車内での利用者様と同様の体験をした他、車椅子を車内に固定したり、公道を実走するなど、
日常生活ではなかなか経験できないことを次々に体験していただきました。


最後に、主催である特定非営利活動法人せたがや移動ケア 吉田 正理事長より、「講評」と「修了書の授与」が行われ、2日間の講習会が終了しました。

 


受講者の皆様、2日間、大変お疲れ様でした。この講習会を終了された皆様は、福祉有償運転者として活動することができます。
皆様がそれぞれのスタイルで、地域住民の方々の為にご活躍されることを祈念致します。

受講者の皆様、講師の皆様、どうもありがとうございました。

 

【事務局後記】
従来の本講習会の参加者は高齢男性が多かったのですが、今回は12名中4名が女性でした。また、年齢構成は40代1名、50代5名、60代4名、70代2名でした。福祉有償運転への関心が世代や性別を超えて拡がりを見せていることを実感できる講習会となりました。
事務局では、これまでの本講習会受講者の現状を調査させていただくと共に、皆さんの活動を支える組織としての「ドライバーズ・クラブ(仮称)」の立ち上げを進めて参る所存です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。