そとでるロゴ
〒156-0056
世田谷区八幡山1-7-6
TEL:03-5316-6621
FAX:03-3329-8311
info@setagaya-ido.or.jp
[受付時間] 
平日9:00-17:00


通話は内容の確認とサービス向上のため録音させていただいています。ご了承くださいませ。
 
新着情報
ドライバーのための身体を整える体操講座(5/19)
・そとでるニュース5月号(5/10)
・GW休業のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/10)
未来へ!多様性のまちへ(3/22)
・お花見に行きませんか?(3/20)
2022年度第3回登録事業者研修会 開催!(3/19)
・そとでるニュース3月号(3/10)
・そとでるニュース2月号(2/10)
・「インボイス制度」研修会ご報告(2/4)
第3回登録事業者研修会のお知らせ(2/3)
・瑞典(スウェーデン)日記06(1/11)
・そとでるニュース1月号(1/6)
・年末年始休業のお知らせ(12/27)
・瑞典(スウェーデン)日記05(12/25)
10周年記念会のご報告(12/20)
・第2回登録事業者研修会のお知らせ(12/12)
通話録音をご了承くださいませ(12/9)
・そとでるニュース12月号(12/9)
雨の深大寺へおでかけしました!(12/8)
・運転者講習会のお知らせ(12/7)
・そとでるニュース11月号(11/10)
・ホームページ閲覧不可のお詫びと復旧のお知らせ(11/10)
・瑞典(スウェーデン)日記04(10/31)
・そとでる10周年記念企画(10/26)
・深大寺おでかけイベントのおしらせ(10/12)
・そとでるニュース10月号(10/7)
・過去の情報のインデックス整備(10/4)
・「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」の申し込み開始!(9/29)
・10月6日は世界脳性まひの日(9/26)
・せたがや移動ケアの活動紹介動画(9/20)
・そとでるニュース9月号(9/10)
・交通規制のお知らせ(8/29)
・「介護タクシー忙しい人・ヒマな人」開催(8/26)
・そとでるニュース8月号(8/9)
・「玉川おでかけバス」テスト運行報告会のお知らせ
・三浦半島おでかけイベントのお知らせ(8/2)
・そとでるニュース7月号(7/23)
・瑞典(スウェーデン)日記03(6/30)
・親のサ高住手配で考えた~スタッフ体験記(6/15)
・そとでるニュース6月号(6/10)
・瑞典(スウェーデン)日記02(5/26)
・第1回登録事業者研修会のお知らせ(5/20)
・そとでるニュース5月号(5/16)
・運転者講習会のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/14)
・瑞典(スウェーデン)日記01(4/11)


過去の情報はこちら←click




 
twitter / facebook
twitter / facebookでも情報をお届けしています。

↓クリック
twitter

↓クリック

 
QRコード
携帯からもご利用になれます!
QRcode
 

「そとでる」のスタッフが、お世話になっている方・気になる方のもとへうかがって
“いま思っていること”をお聞きする「おじゃまします!」

第3回は「おとこの台所・八幡山」訪問記です。

---------------------------------------------------------------------------------------------

 2014年1月18日(土)、「ミニデイ おとこの台所・八幡山」にゲスト参加させていただきました。



 「おとこの台所」は、料理を通じて定年退職後の男性の活動拠点を運営する団体で、区内8拠点、総勢250名超のメンバーで活動しています。もともとは不得手だった料理を上達し、地域に仲間を作って各種のレクレーションを企画・実施する、つながりの場となっています。



 私が訪れた「おとこの台所・八幡山」は第1・第3土曜の開催。
朝9時過ぎから集まって事務的な打ち合わせや料理の準備を開始し、12時の会食に間に合わせます。60代から80代までの男性20名ほどが狭い台所で仲良く料理する様子は壮観でした!



 今回は、お正月ということで豪華で品数も多く、優しい味付けで丁寧に作られた、美味しいお料理をいただきました。
(カキのグラタン、大根と乾燥イチジクのマリネ、ウナギのひつまぶし、
エビと車麩のチャンプルー、レンコンの炒め物)
 

  
 ゲストは私以外に女性3名。(メンバーは男性のみですが、会食のゲスト参加は女性でも可能です!)

上げ膳据え膳で男性に料理をしてもらえるという貴重な機会を共に楽しみました。男性陣は自分たちで作った料理を味わい、仲間とのお喋りで食欲も増し、大皿がどんどん空になっていきます



 食事後は「そとでる」の紹介もさせていただきました。
福祉車両について、「今はいいけど近いうちに我々もお世話になるよね」「家族が福祉タクシーを利用した」「近所の人が困っているからパンフレットをください」などというお声がけもいただきました。



 また、1月6日にNHKの「ゆうどきネットワーク」で「セカンドライフ 上手な歩き方」というテーマで「おとこの台所」が採り上げられた際のVTRを皆で鑑賞し、ご自分や仲間が写っている映像にはにかんだり喜んだり笑ったり。笑顔あふれる会になりました。



 実はこの「おとこの台所・八幡山」の開催場所である「八幡山ふれあいの家」は「そとでる」事務所から徒歩2分ほどのところ。今後もご近所さんとして交流を深め、地域のつながりで、「そとでる」だけでは実現できないことを目指していきたいと思います。


 「おとこの台所」の皆様、気持ちよく迎えてくださって、ありがとうございました。


(取材・文・写真 荒木妙貴)
※一部写真を「おとこの台所」様よりお借りしました