そとでるロゴ
〒156-0056
世田谷区八幡山1-7-6
TEL:03-5316-6621
FAX:03-3329-8311
info@setagaya-ido.or.jp
[受付時間] 
平日9:00-17:00


通話は内容の確認とサービス向上のため録音させていただいています。ご了承くださいませ。
 
新着情報
ドライバーのための身体を整える体操講座(5/19)
・そとでるニュース5月号(5/10)
・GW休業のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/10)
未来へ!多様性のまちへ(3/22)
・お花見に行きませんか?(3/20)
2022年度第3回登録事業者研修会 開催!(3/19)
・そとでるニュース3月号(3/10)
・そとでるニュース2月号(2/10)
・「インボイス制度」研修会ご報告(2/4)
第3回登録事業者研修会のお知らせ(2/3)
・瑞典(スウェーデン)日記06(1/11)
・そとでるニュース1月号(1/6)
・年末年始休業のお知らせ(12/27)
・瑞典(スウェーデン)日記05(12/25)
10周年記念会のご報告(12/20)
・第2回登録事業者研修会のお知らせ(12/12)
通話録音をご了承くださいませ(12/9)
・そとでるニュース12月号(12/9)
雨の深大寺へおでかけしました!(12/8)
・運転者講習会のお知らせ(12/7)
・そとでるニュース11月号(11/10)
・ホームページ閲覧不可のお詫びと復旧のお知らせ(11/10)
・瑞典(スウェーデン)日記04(10/31)
・そとでる10周年記念企画(10/26)
・深大寺おでかけイベントのおしらせ(10/12)
・そとでるニュース10月号(10/7)
・過去の情報のインデックス整備(10/4)
・「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」の申し込み開始!(9/29)
・10月6日は世界脳性まひの日(9/26)
・せたがや移動ケアの活動紹介動画(9/20)
・そとでるニュース9月号(9/10)
・交通規制のお知らせ(8/29)
・「介護タクシー忙しい人・ヒマな人」開催(8/26)
・そとでるニュース8月号(8/9)
・「玉川おでかけバス」テスト運行報告会のお知らせ
・三浦半島おでかけイベントのお知らせ(8/2)
・そとでるニュース7月号(7/23)
・瑞典(スウェーデン)日記03(6/30)
・親のサ高住手配で考えた~スタッフ体験記(6/15)
・そとでるニュース6月号(6/10)
・瑞典(スウェーデン)日記02(5/26)
・第1回登録事業者研修会のお知らせ(5/20)
・そとでるニュース5月号(5/16)
・運転者講習会のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/14)
・瑞典(スウェーデン)日記01(4/11)


過去の情報はこちら←click




 
twitter / facebook
twitter / facebookでも情報をお届けしています。

↓クリック
twitter

↓クリック

 
QRコード
携帯からもご利用になれます!
QRcode
 
そとでるスタッフからの情報発信コーナーです。
ご意見等ありましたら、メールにてお気軽にご連絡ください!
 
スタッフブログ >> 記事詳細

2022/09/29

「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」の申し込み開始!

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
毎年、「そとでる」(せたがや移動ケア)が事務局のお手伝いをしている「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2022」(主催:くらしの足をみんなで考える全国フォーラム実行委員会)が、11月19日(土)、20日(日)に開催されます。


2022年、11回目を迎えるフォーラムですが、今年はリアル(東京大学 本郷キャンパス)・オンライン配信(Youtube)の“ハイブリッド”開催となります。
(チラシは、ホームページより)


「そとでる」は今年も、受付、取材・報告書作成などで参加・応援します!


9月17日から始まった開催申し込み(11月17日(木)締め切り)。通院、買い物等の「くらしの足」に関心ある方はぜひご参加ください。


---------------------------------------------------------------------------------------------

■「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」ってなに? 
少子高齢化が進む中で、日常の通院や買い物等に困難を抱える人々が全国で増え続けています。
このくらしの足の問題を解決するために、当事者、行政職員、研究者、バス・タクシー事業者、福祉・介護・医療の従事者、NPOなど、多くの関係者が集まって、本音で語り合い、お互いを知り合い、それぞれが抱える問題解決のヒントを得る「気づき」の場として開催されています。

---------------------------------------------------------------------------------------------

■プログラム(抜粋)

【11月19日(土)】(13:30~17:00)

●セッション1 パネルディスカッション
・「みんな」で拡げよう お出かけの和-「競争から協調、そして共創へ」
みんなでつくる新たなモビリティサービスとは?-

[話題提供]
・サブスクのmobiの現状と今後目指すもの
・デマンド交通「チョイソコ」による地域との向き合い方
・元システム屋がタクシーの「タク放題」にチャレンジした理由

●セッション2 デジタルポスターセッション
・くらしの足を確保するための取組を紹介しませんか?


【11月20日(日)】(9:30~12:20)

●基調講演
・バスによる幹線輸送の魅力と可能性

●パネルディスカッション
・幹線としての路線バスにできることはもうないのか?

---------------------------------------------------------------------------------------------

■詳細、お申し込み(参加費:2,000円)は、
くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2022」をご覧ください。


11:47 | 投票する | 投票数(6) | お知らせ