スタッフ向けミニ研修会報告「医療、その周辺のことについてうかがう会」
2017年1月19日(木)、「平成28年度 第2回 スタッフ向けミニ研修会」を実施しました。(14:30-16:30 於:移動サポート八幡山リビングルーム)
「平成28年度スタッフ向けミニ研修会」の第2回目は、日ごろの業務のなかで、特に「医療」に関して「そとでる」のスタッフが気になっていること、確認しておきたいことを整理。
その中からピックアップした内容を事前に講師にお伝えし、研修会で教えていただくという“即、実践!”を目標とした研修会となりました。
当日お招きしたのは、講師:医療トータルサービス「株式会社NKメディカル」 代表取締役社長・中嶋 惠子様と、アドバイザー:せたがや移動ケア理事、「せたがや介護タクシー/有限会社ペイフォワード」 平賀 啓一郎様のおふたりです。
講師の中嶋様は看護師としての豊富なご経験をもとに2008年に株式会社NKメディカルを設立。「看護師の基本は心豊かでなければいけない」というお考えで在宅看護、医療、介護に取り組んでいらっしゃいます。
その対象は高齢者から小児までと幅広く、また、以前、せたがや移動ケアの平賀理事とともにご活動されていた時期があったことから「移動支援」に関係する看護はもちろん、ドライバーとの連携にもお詳しい、まさに“エキスパート”。
医療に従事するプロと移動支援のプロを講師としてお招きできる機会は大変貴重とあって、「あれも聞きたい」「これも知りたい」と、スタッフたちの想いがふくらんだ2時間でした。
<研修会>(受講者:「そとでる」スタッフ5名)
■講義:「医療、その周辺のことについてうかがう会」
(講師:中嶋 惠子様:株式会社NKメディカル 代表取締役社長、
アドバイザー:平賀 啓一郎様:せたがや移動ケア理事、せたがや介護タクシー/有限会社ペイフォワード))
●内容(一部抜粋)
・電話で配車のご予約・ご相談を受ける際に気をつけるポイント
(圧迫骨折、二人体制のサポート等の事例から)
・移動支援の際の注意(特に「酸素」の用意が必要な疾患等)
・転院時の注意(移動支援と看護師の役割等)
・感染症について(個人情報との関係等)
・「痛み」から考えることができる疾患について
・最低限おさえておくべき医療知識 … ほか
研修会では上記の内容を中心とし、普段スタッフが気になっていたことや疑問をおふたりに質問。
中嶋様、平賀様がご用意された資料とお話をもとに、全員が在宅看護や介護、移動支援の現場をイメージする時間をもちました。
そしてスタッフは、たくさんの写真やイラストを用いた資料を手にして、「配車の際に注意する点」や「電話の聞き取りで意識する点」などを実感。即、業務に活かすことが可能な知識を得ました。
私たちスタッフは今回の研修内容を参考にして、さらに知識の習得と医療との連携などを心がけ、ご利用者のお役に立つ移動支援を行っていきたいと思います。
中嶋様、平賀様、ありがとうございました。
<受講者の声から>
・写真、資料を含めてのお話が、具体的でわかりやすかったです。
・スタッフの疑問に一つひとつ丁寧に細かく、注意点なども含めてお答えくださり、理解を深めることができました。
・私たちがお受けするご依頼は、利用者にとって重要でかつ命にかかわる問題である、と改めて感じました。慎重に情報を扱っていきたいと思います。
・おふたりの豊富な経験に裏打ちされたお話は、大変参考になりました。ありがとうございました。
・「看護師の眼」、「移動支援に携わる方の眼」。そのふたつの視点の共通点とそれぞれの立場、役割をかいまみる機会をいただいたような気がします。ぜひ、これからも学びたいです。
・私たちが最低限知っておくべき、知識や着眼点のようなものを明確にお伝えいただきました。今回の研修で終わらず、継続して学んでいけたら良いと思います。ありがとうございました。
(上記写真:研修会資料より)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回の研修会の講師をお引き受けくださった中嶋 惠子様は、
以下のようなご活動もされています。
ご関心のある方は、下記をクリックしてください。
・全国訪問ボランティアナースの会 キャンナス世田谷・用賀
・パネルトーク「介護タクシー永遠のテーマ」(下記参照)
