「個人情報保護法とマイナンバー制度について」スタッフ向けミニ研修会報告
2016年7月29日(金)、「平成28年度 第1回 スタッフ向けミニ研修会」を行いました。
(10:00-12:00 於:移動サポート八幡山リビングルーム)
「平成28年度スタッフ向けミニ研修会」の第1回目は、「そとでる」の業務を行ううえで常に意識しなくてはいけない「個人情報保護法」と“特定個人情報”「マイナンバー」についての基礎知識や、その具体的な導入について学びました。
講師の平本様は研修会の開始に先立ち、
「株式会社I&C・HosBizセンターは「『小規模企業の“かかりつけ医”ネットワーク』として、人間と地球にやさしいビジネス活動を目指しています。まちおこしなどにも携わりながら、中小企業の皆さんのお役に立てるような活動を心がけております」と自己紹介。
そして、「今日は、そとでるのスタッフの皆さんから業務内容や配員についてうかがい、“できること”を“ルールに基づいて行う”ための具体策を探りたいと思います」と学びの方向を示されました。
<研修会>
(受講者:「そとでる」スタッフ5名、「せたがや移動ケア」理事1名)
■講義:「個人情報保護法とマイナンバー制度について」
(講師:平本 靖夫様:株式会社I&C・HosBizセンター 代表取締役)
●内容(一部抜粋)
・個人情報とは?
・個人情報と、特定個人情報(マイナンバー)の違い
・災害時に役立つマイナンバー
・マイナンバー制度導入運用の成功のポイント
・キーワードは“漏えい”防止
・“漏えい”防止三原則
→盗まれない・他人に見られない・紛失しない
・基本方針と責任者を決める … ほか
マイナンバー:2015年10月通知開始→ 2016年1月運用開始
マイナンバーは、全国民に付与される12ケタの番号です。2015年10月から11月に、住民票を登録している市区町村から一人ひとりに「簡易書留」で「通知カード」が届けられました。この中にマイナンバーを申請する用紙が入っており、各企業にて手続き方法を決めます。マイナンバーは全企業で実施することが義務付けられており、当面は「社会保障・税・災害」の事務処理等に活用されます。 (株式会社I&C・HosBizセンター ホームページより) |
研修会修了後、平本講師から「そとでる」スタッフへ「マイナンバー研修実施認定書」(一般社団法人 経営特訓士協会)が手渡されました。
この認定書は、「特定個人情報(マイナンバー制度)の導入運用において責任体制を明確にして、実施のための社内研修を実施したこと」の証となるものです。
スタッフたち一人ひとりが事務所内に掲げた認定書を日々確認し、都度、業務遂行にあたって受講内容を意識したいと思います。
平本講師、ありがとうございました。
<受講者の声から>
・そとでるの体質に合わせてすべきことを知ることができました。また、それをもとに日々の業務を進めることで最悪のリスクは回避できるのだとわかりました。
・そとでる業務ではマイナンバー=特定個人情報を扱うので、保管や管理には十分なセキュリティ対策を今後も継続していかねばならないと改めて確認できました。
・「マイナンバー制度」という名前は聞いていても、実際どんなものかよくわかっていなかったが、今回の研修でわかりやすく、交通ルールと同じように原則的なルールに従って取り扱うべきものだと教えていただき、理解しやすかった。
・そとでるに取り入れるべきことを確認でき、今後、整理整頓を含め、足りなかったことをスタッフ間で共有できるよい機会となった。そして、マイナンバーの基本に準じて、ご利用者様の大切な情報を取り扱う必要性を再認識し気が引き締まった。
・今回の研修会では、組織体の形成や、危機管理、文書管理等、組織が「当然すべきこと」について多くを学びました。取り組む課題は多いですが、「やるべきこと」がわかり、とても良かったと思います。
・平本先生の「事故を起こした時、きちんと整備されているか、いないかとでは全く違ってくる」という言葉が強く印象に残りました。しておかなければいけないことは、きちんと整えておくことの重要性を確認いたしました。
・個人情報保護法、マイナンバー制度導入は、数名だけの取り組みによるものではなく、スタッフ全員が最低限の知識を共有すること、皆で取り組むという意識をもつことがスタートなのだと実感しました。
・平本先生は「できることを、できる範囲で」実行すること、中でも「必ず行うべきこと」に焦点をあわせてくださったので、容易に次のステップ(「そとでる」内で実際に取り組むこと、作成するもの等々)へのイメージがわきました。
・社会基盤や制度疲労をとらえなおすこと、地域連携も意識すること(警察署等々との関わり)、何より「そとでる」で取り扱わせていただいているご利用者の情報管理のために、日々努力していこうと思いました。

写真は、研修会修了後に授与された「MyNaマーク」の入った「マイナンバー研修実施認定書」(一般社団法人 経営特訓士協会)を前にするスタッフと平本講師。