2021年10月29日(金)、2021年度第1回「そとでる」登録事業者研修会
(参加者:11名 時間:18時30分~20時 会場:児童相談所1階AB会議室)

あおり運転につながる危険な感情【怒り】。
どうしても、自分を抑えられない【怒り】。
イライラから事故になる前に、そして理不尽で許せない出来事に対応する為、講師に日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーターの八木律子先生をお迎えし、【怒り】のコントロール法アンガーマネジメントを学びました。
八木先生の包み込むような柔らかい笑顔で会場は和やかな空気になり、先生の講師になられた経緯やご家族のお話、そして参加者の怒りにまつわるエピソードを交えつつ講習会が始まりました。
【講習会の内容から抜粋】
・怒りの感情の理解
・怒ることは悪いこと?(メリット、デメリット)
・怒りが発生するメカニズム
・アンガーマネジメントの3つのコントロール
1.衝動のコントロール
2.思考コントロール
3.行動のコントロール
まずは自分の怒りの感情を理解し、
その発生のメカニズムを知り、怒りについて順を追って勉強します。
アンガーマネジメントとは怒りで後悔しないこと。
怒る必要があることは上手に怒り、怒る必要のないことには怒らないようになる。
「怒らなくなること」ではありません。
怒りの正体を知りコントロールする方法を学び、
自分なりのコントロール方法を確認していきます。
怒りを静めるための6秒をやり過ごすアイディアが参加者から続々と飛び出し、
笑い声があちらこちらにあふれ、楽しく、実りある講習となりました。
怒りは上から下へ流れ身近な人にほど強く表れ、家庭でも職場でも連鎖します。
上手にコントロールして、自分の感情に責任を持てるようになりましょう!
-------------------------------------------------------
<参加者の声・抜粋>(アンケートから)
・怒りのメカニズム3つのコントロールがよくわかりました。
・自分で変えられない事にこだわらない。
・「べき」の考え方が理解できてよかった。
・日常の生活の中に怒りがありますが、コントロールしながらの毎日です。
・自分も子育て真っ最中の頃、イライラすることが多かった記憶があり、
その頃にこの様な心理トレーニングを実践できていたらよかったのにと感じました。
生きていくにあたって心がけておくと良いと思いました。
・怒りで困っているのは自分だけではないと分かり、
事業者の皆さんを身近に感じることができました。
自分の怒りの温度をはかる事を習慣にしたいです。
-------------------------------------------------------
これからは怒りを理解して、怒りと上手につきあいたいと思います。
八木先生、参加者の皆様ありがとうございました。
