そとでるロゴ
〒156-0056
世田谷区八幡山1-7-6
TEL:03-5316-6621
FAX:03-3329-8311
info@setagaya-ido.or.jp
[受付時間] 
平日9:00-17:00

通話は内容の確認とサービス向上のため録音させていただいています。ご了承くださいませ。
 
新着情報
未来へ!多様性のまちへ(3/22)
・お花見に行きませんか?(3/20)
2022年度第3回登録事業者研修会 開催!(3/19)
・そとでるニュース3月号(3/10)
・そとでるニュース2月号(2/10)
・「インボイス制度」研修会ご報告(2/4)
第3回登録事業者研修会のお知らせ(2/3)
・瑞典(スウェーデン)日記06(1/11)
・そとでるニュース1月号(1/6)
・年末年始休業のお知らせ(12/27)
・瑞典(スウェーデン)日記05(12/25)
10周年記念会のご報告(12/20)
・第2回登録事業者研修会のお知らせ(12/12)
通話録音をご了承くださいませ(12/9)
・そとでるニュース12月号(12/9)
雨の深大寺へおでかけしました!(12/8)
・運転者講習会のお知らせ(12/7)
・そとでるニュース11月号(11/10)
・ホームページ閲覧不可のお詫びと復旧のお知らせ(11/10)
・瑞典(スウェーデン)日記04(10/31)
・そとでる10周年記念企画(10/26)
・深大寺おでかけイベントのおしらせ(10/12)
・そとでるニュース10月号(10/7)
・過去の情報のインデックス整備(10/4)
・「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」の申し込み開始!(9/29)
・10月6日は世界脳性まひの日(9/26)
・せたがや移動ケアの活動紹介動画(9/20)
・そとでるニュース9月号(9/10)
・交通規制のお知らせ(8/29)
・「介護タクシー忙しい人・ヒマな人」開催(8/26)
・そとでるニュース8月号(8/9)
・「玉川おでかけバス」テスト運行報告会のお知らせ
・三浦半島おでかけイベントのお知らせ(8/2)
・そとでるニュース7月号(7/23)
・瑞典(スウェーデン)日記03(6/30)
・親のサ高住手配で考えた~スタッフ体験記(6/15)
・そとでるニュース6月号(6/10)
・瑞典(スウェーデン)日記02(5/26)
・第1回登録事業者研修会のお知らせ(5/20)
・そとでるニュース5月号(5/16)
・運転者講習会のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/14)
・瑞典(スウェーデン)日記01(4/11)


過去の情報はこちら←click




 
twitter / facebook
twitter / facebookでも情報をお届けしています。

↓クリック
twitter

↓クリック

 
QRコード
携帯からもご利用になれます!
QRcode
 
そとでるスタッフからの情報発信コーナーです。
ご意見等ありましたら、メールにてお気軽にご連絡ください!
 
スタッフブログ >> 記事詳細

2021/06/16

本の紹介「おじいちゃんの口笛」

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者
八幡山一丁目だより

キッズ、YA(ヤングアダルト)におすすめの本
 ─ 家族、老い、介護を中心に No.2

こまったとき、相談できる ともだち。
うれしいとき、かなしいとき、そばにいる ともだち。
本をひらくと、そんなともだちに出会えるかもしれません。


「とにかく、おれたち、たのしかったよな」
(本文より)

おじいちゃんの口笛

ウルフ・スタルク 作/アンナ・ヘグルンド 絵/菱木 晃子 訳
ほるぷ出版(初版:1995年2月28日)
(小学校中学年から)





ある日、ぼくはともだちのベッラに おじいちゃんのじまんをします。
「おじいちゃんは会うたびに、おこづかいをくれるんだ」

それを聞いて、ベッラは決めます。
「おれもおじいちゃんがほしいな。ひとりでいいから」。

そして、「年とった男の人がたくさんいる」という理由で老人ホームをゆびさすぼくの言うとおり、ベッラはホームで「おじいちゃん」をさがすことにしました。
ベッラは ひとりのおじいさんにあいさつします。
「あなたに会いにきました。花をもってきました」と。

おじいさんの名前はニルスさん。
この日から、はじめて会ったニルスさんとベッラの「おじいちゃんと孫ごっこ」がはじまります。

えっ? なんじゃ、そりゃ?

ちょっとふしぎなお話を読みすすむうち、本を手にする私たちは、
おしゃべりする相手がいる しあわせ。
人のために、うんと練習したり、努力するとわきでる ちから。
…などを感じていきます。

最後、ぼくとベッラがあげるたこが、天高くあがっていきました。
たこの しなやかさ、かろやかさは、ニルスさんとのたのしい時間 そのものです。
本をとじたあと、もう一度 じっくり、表紙の絵を見てくださいね。


作者のウルフ・スタルクさんは、スウェーデンを代表する児童文学作家です。
題名の「口笛」が印象的なこの本は、1992年にスウェーデンで出版されました。
スウェーデンでは、お芝居になったりテレビでドラマ化されているそうです。
読後、「家族ってなんだろう?」、「やさしさってなんだろう?」と考える、
独特のペーソスが心に残る作品です。
・ドイツ児童図書賞(1994年)
・キーワード:孤独  家族  死


(スタッフ・石黒)(イラスト Copyright @ISHIGURO 2021)


10:38 | 投票する | 投票数(10) | 八幡山一丁目便り