そとでるロゴ
〒156-0056
世田谷区八幡山1-7-6
TEL:03-5316-6621
FAX:03-3329-8311
info@setagaya-ido.or.jp
[受付時間] 
平日9:00-17:00

通話は内容の確認とサービス向上のため録音させていただいています。ご了承くださいませ。
 
新着情報
未来へ!多様性のまちへ(3/22)
・お花見に行きませんか?(3/20)
2022年度第3回登録事業者研修会 開催!(3/19)
・そとでるニュース3月号(3/10)
・そとでるニュース2月号(2/10)
・「インボイス制度」研修会ご報告(2/4)
第3回登録事業者研修会のお知らせ(2/3)
・瑞典(スウェーデン)日記06(1/11)
・そとでるニュース1月号(1/6)
・年末年始休業のお知らせ(12/27)
・瑞典(スウェーデン)日記05(12/25)
10周年記念会のご報告(12/20)
・第2回登録事業者研修会のお知らせ(12/12)
通話録音をご了承くださいませ(12/9)
・そとでるニュース12月号(12/9)
雨の深大寺へおでかけしました!(12/8)
・運転者講習会のお知らせ(12/7)
・そとでるニュース11月号(11/10)
・ホームページ閲覧不可のお詫びと復旧のお知らせ(11/10)
・瑞典(スウェーデン)日記04(10/31)
・そとでる10周年記念企画(10/26)
・深大寺おでかけイベントのおしらせ(10/12)
・そとでるニュース10月号(10/7)
・過去の情報のインデックス整備(10/4)
・「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」の申し込み開始!(9/29)
・10月6日は世界脳性まひの日(9/26)
・せたがや移動ケアの活動紹介動画(9/20)
・そとでるニュース9月号(9/10)
・交通規制のお知らせ(8/29)
・「介護タクシー忙しい人・ヒマな人」開催(8/26)
・そとでるニュース8月号(8/9)
・「玉川おでかけバス」テスト運行報告会のお知らせ
・三浦半島おでかけイベントのお知らせ(8/2)
・そとでるニュース7月号(7/23)
・瑞典(スウェーデン)日記03(6/30)
・親のサ高住手配で考えた~スタッフ体験記(6/15)
・そとでるニュース6月号(6/10)
・瑞典(スウェーデン)日記02(5/26)
・第1回登録事業者研修会のお知らせ(5/20)
・そとでるニュース5月号(5/16)
・運転者講習会のお知らせ(4/25)
・そとでるニュース4月号(4/14)
・瑞典(スウェーデン)日記01(4/11)


過去の情報はこちら←click




 
twitter / facebook
twitter / facebookでも情報をお届けしています。

↓クリック
twitter

↓クリック

 
QRコード
携帯からもご利用になれます!
QRcode
 
世田谷区福祉移動支援センターにおける
個人情報の取り扱いについて


1.個人情報保護の基本的な考え方

世田谷区福祉移動支援センター(以下、センター)が取り扱う「個人情報」とは、
「利用者」「事業者」「センターのスタッフ」に関する個人が特定できる情報のことです。
個人情報の重要性を認識し、個人情報保護に関する法律を遵守し、
世田谷区が定める「世田谷区個人情報保護条例」に則って個人情報を取り扱います。

2.個人情報の収集

福祉移動に対するお問合せや相談・配車依頼にお答えするために、
氏名、生年月日、住所、電話番号、FAX番号、電子メールアドレス、
家族構成、
身体状況、などの個人情報の提供をを必要な範囲でお願いしております


3.収集した個人情報の取り扱いについて


ご提供頂いた個人情報は、センター内で厳重に保管しプライバシー保護に努めさせて頂きます。
また、ご提供頂いた個人情報はセンターでの対応が終わりましたら、
記録として登録させて頂きますのでご了承下さい。
その他使用しなくなった個人情報は、個人情報保護に基づき破棄いたします。

4.収集した個人情報の第三者への提供及び外部への預託について

ご提供頂いた個人情報を、福祉移動サービスの提供や検証等本事業の必要目的以外のことで
第三者へ提供したり外部へ預託することはございません。

5.個人情報の開示・訂正・削除について

センターが保有する個人情報について、開示を請求することができます。
また、開示の結果、個人情報の訂正・削除を請求することもできます。
ご自身の個人情報の開示・訂正・削除を請求される場合はセンターへご連絡をお願い致します。
尚、本手続きにあたり、ご本人であることを確認させて頂く場合があります。

6.個人情報の事務所外への持出し禁止

個人情報および個人情報を記録した機器や媒体を事務所外に持出すことを原則禁止とします。
ただし業務により、やむを得ず持出す場合には、責任者の許可を得るとともに、
必要な安全策(個人情報の暗号化やパスワードの設定など)を講じます。

7.機器・媒体の廃棄時における個人情報の消去

個人情報および個人情報を記録した機器や媒体を廃棄
(レンタルやリース物件の返却を含む)する場合には、
物理的に破壊するか、データ消去用ツールを使用して個人情報を完全に消去します。

8.個人情報に対する盗難防止策の実施

個人情報および個人情報を記録した機器や媒体を盗難から守るため、
必要な対策(情報システムの管理、パスワードの管理、機器の固定、
書棚など保管場所の施錠など)を講じます。
またパソコン画面を盗み見されないような工夫も実施します。

9.パソコンに対するコンピュータウイルス対策の実施

個人情報を取扱うパソコンでは、コンピュータウイルス対策
(ウィルス対策ソフトの導入、常時稼動、パターンファイル最新化、
OSおよびアプリケーションに対するセキュリティパッチ等の適用)を実施します。

また管理者の許可なく、充分にセキュリティチェックがなされていないソフトウェア
(フリーウェアやシェアウェアも含む)を安易に導入することを禁止して、
スパイウェアと呼ばれる類のウィルスに感染し、知らないうちに大事な情報が漏洩する危険を防止します。


10.事故・事件発生時の対応

パソコンの紛失・盗難も含めてセキュリティ事故・事件が発生・発覚した場合は、
速やかに関係者に報告します。

以上